長芋をするとピンクに変色したり、少し冷蔵庫に保存しておくと断面や皮の部分がピンク色に変色した経験はありませんか?
私も長芋を買ってすったらピンクに変色してしまい、結局食べなかった経験があります。
その時は長芋がピンクに変色しても食べて大丈夫か心配だったので食べなかったのですが、ピンクに変色してしまう理由やピンクに変色する成分も調べてみたので、同じ経験をして不安な人はぜひ見てみてくださいね。
目次
当日買った長芋がすりおろしたらピンクに!
長芋を買ってきた夜にすりおろしてみると、ピンクにどんどん変色したことがありました。
長芋をすってピンクに変色したのが初めてだったので、腐っているのかも、カビなのでは?と怖くなって結局食べずに捨ててしまいました。
その時は買ってきたばかりなのになんで?と思っていたのですが、けっこう同じ経験をしている人が多くてびっくり!
私は頻繁に長芋を買って食べているんですが、すりおろしたピンクに変色したのは1回きりで、皮や断面の一部分がピンクに変色したことが何回かあります。
長芋がピンクに変色する理由もあまり詳しく書かれているものがなかったので、調べて記事にしてみました。
長芋をするとピンクに変色する理由は?
長芋が変色する理由は長芋に含まれるポリフェノール成分のポリフェノールオイシターゼが空気中の酸素に触れて酸化するからです。
ピンクに変色しても無害なので食べて大丈夫です。
長芋をするとピンクや黒ずんだり、茶色になるのは全てポリフェノールオイシターゼが原因でポリフェノールにも種類があるので種類ごとに酸化するポリフェノール違うと変色する色も変わっていきます。
すったとろろ状の長芋がどんどんピンクになったり、断面や皮の一部分がピンクになるのもその部分のポリフェノールオイシターゼが空気中の酸素に反応して酸化していったからだったんですね。
変色しない長芋の選び方は?
ピンクや茶色に変色する長芋に当たったのは数回なので、すべての長芋が変色するわけではありませんよね。
ピンクに変色する長芋やすったら茶色に変色する長芋と白くきれいな長芋の違いは何でしょうか?
変色しにくい長芋の特徴
カット売りの長芋は中央部分を
成熟してなるべく大きく太いもの
春採れ長芋、秋採れ長芋を選ぶ
カット売りの長芋は中央部分を
スーパー長芋はカットされて売られていることがほとんどですよね。
カットされた長芋を選ぶ時は中央部分をカットされたものを選ぶと長芋の先端に近い端の部分は細胞分裂が活発なので変色が起きやすいので長芋を買うときは注意してくださいね。
成熟してなるべく大きく太いもの
成熟し、しっかりと完熟した長芋は変色しにくいので覚えておいてくださいね。
長芋一本を選ぶときはなるべく大きく太いもので成長しきっているものを選びましょう。
若く細い長芋はアクが強く、先端部分が変色しやすいです。
旬の長芋を選ぶ
スーパーに行くと1年中長芋が売られているようになりましたね。
それは旬ではない夏にも長芋が採れるようになり、1年中流通するようになったからなんです。
夏採れの長芋は旬の時期ではないのでアクが強く細胞分裂も活発で変色もしやすいので、本来の旬である春採れ長芋、秋採れ長芋を選ぶと綺麗な長芋を美味しく食べれることができますよ。
ピンクに変色した長芋は白く戻すことはできる?
一度、酸化してピンクや茶色に変色してしまった長芋を綺麗な白い長芋に戻すことはできません。
リンゴを切ってそのままにすると酸化して黒ずんでしまい、新鮮なリンゴの色に戻せないと同じで仕組みだからです。
長芋をするとピンクに変色する理由は?まとめ
長芋をするとピンクになる現象は長芋の成分であるポリフェノールオイシターゼが酸化するから。
食べても問題ないので安心してください。いざ、食べようとすったらピンクや茶色に変色してしまうと食べる気がなくなってしまいますよね。
なるべく、長芋を買うときにピンクに変色しない条件の長芋を選ぶようにしましょう。